[第8回 こども宇宙プロジェクト] より
国際宇宙ステーションで宇宙飛行士が撮影した動画(2020年6月)
Ⓒ NASA/Nanoracks
国際宇宙ステーションに子どもたちの“夢”と“スマイル”を届ける、教育応援プログラムです
21世紀に入り、宇宙を取り巻く環境は急速に変化を遂げてきました。
なんといっても、1998年から建設が開始された国際宇宙ステーション(ISS)の登場により宇宙飛行士の長期宇宙滞在が可能になり、数多くの実験が行われ、私たちの身の周りでも、その成果を活かした製品やサービスが見受けられるようになりました。
私たち《国際総合企画株式会社》では、ISSが完成した2011年より「こども宇宙プロジェクト」を立ち上げています。
子どもたちが書いたメッセージや笑顔写真、植物の種子などをロケットに乗せてISSに打ち上げ、宇宙飛行士とともに数か月間、ISS内でさながら宇宙旅行をするという企画です。
遥か彼方の宇宙空間に想いを馳せることで、子どもたちが自らの夢を大きく持てるようになること、また授業の一環として帰還後の種子で観察や実験することで、「こども宇宙プロジェクト」が、多くの子どもたちと宇宙の、最初の接点となってきたと自負しています。
専用用紙にメッセージを書きます。
メッセージカードを各自掲げ、クラス別集合写真を撮影します。
参加校全ての子どもたちの写真を集め、1つの作品を制作します。
作品をナノラブに収納、アメリカNanoracks社を通じてNASAへ届けます。
※Nanoracks社は、ISSへ商業利用のハードウェアを打ち上げる会社としてNASAと航空宇宙契約を結んでおり、2010年から2018年までに、ISSに700回を超える物資打ち上げに成功しています。
ロケットにナノラブを搭載して打ち上げます。打ち上げの様子はNASA TVで観ることが出来ます。
ナノラブ
ナノラブは、国際宇宙ステーション日本実験棟「きぼう」に載って宇宙旅行をします。旅行中、宇宙飛行士がナノラブを開封、作品を広げ発表します。(モザイクアートになった参加者全員の写真が地球を見下ろします)
© NASA/Nanoracks
数ヶ月間宇宙旅行をした作品が地球へ帰還します。複製し参加校へ贈呈します。(オリジナルは弊社で厳重に保管します)
ロケット打ち上げ遅延等により、全体スケジュールに変更が生じる場合があります。
あらかじめご理解のほどお願い申し上げます。
第1回スマイルミッションは、2011年に関東地方の幼稚園・保育園で撮影した写真を、2011年7月8日にスペースシャトル・アトランティス号で打ち上げました。
これは、約30年間宇宙への往復を繰り返したスペースシャトルの、記念すべき最後のフライトでした。
第1回参加園
第2回スマイルミッションは、対象地域をさらに広げ、関東地方のほか、岐阜県、愛知県、鹿児島県などの合計218の幼稚園・保育園で撮影した写真と、子どもたちが描いたメッセージや絵を、2012年7月21日に鹿児島県の種子島宇宙センターから補給機『こうのとり(HTV)3号機』に搭載し、H-ⅡBロケットで打ち上げました。
第2回参加園
第3回スマイルミッションは、2013年8月4日に打ち上げられ、全国の約17万人の子ども達が参加しました。
翌2013年11月~2014年5月は若田宇宙飛行士がISSに滞在しました(2014年3月〜5月には日本人初となるISS船長を務めました)。
第3回参加園
第4回スマイルミッションは、全国960の幼稚園や保育園、小学校の合計約13万人の子ども達が参加してくれました。これまで写真は「きぼう」搭載後、燃えて星となっていましたが、今回、約1か月間宇宙に滞在した笑顔写真データと手書きしてもらった「スマイル切符」、ポピー(ひなげし)の種子は、再び地球へ帰還してきました。 また、国際宇宙ステーション内で漂っている様子を、宇宙飛行士が撮影してくれました。
第4回参加園
第5回スマイルミッションも、全国からたくさんの子どもたちに参加いただき、第1回からの累計が2800校/園近く、約70万人となりました。アトラスVロケットで打ち上げられた笑顔写真データと手書きのスペーストラベルプレミアムパス、アサガオの種子は、約1 か月宇宙に滞在したのち、シグナス補給船で地球に帰還しました。ステーション滞在中には、宇宙飛行士がスペースプレミアムパスを印刷したミッションポスターなどを取り出し、地球をバックに動画を撮影してくれました。
第5回参加園
第6回スマイルミッションは、514校/園が参加、6回の累計が3282校・園になりました。写真データ、「朝顔」「菜の花」「コスモス」の3種類の花の種子を、ファルコン9ロケット、ドラゴン補給船で打ち上げました。
今回は「スマイルミッション2015」の参加者が育てた宇宙朝顔から採れた「宇宙朝顔2世」の種子も搭載しました。
第6回参加園
第7回スマイルミッションは、グアム日本人学校、ウィーン日本人学校、マドリッド日本人学校と、海外に住む子供たちの参加もあり、335校/園が参加してくれました。メッセージを持った笑顔写真、校章をまとめたポスター、朝顔の種子を打ち上げました。
第7回参加園
アトランティス号最後の打ち上げの様子(2011年7月9日)
写真提供 NASA
種子島宇宙センターから発射されたH-ⅡBロケットの様子
(2012年7月21日)
写真提供 ラグランジェ
種子島宇宙センターから発射されたH-ⅡBロケットの様子
(2013年8月4日)
写真提供 JAXA
アメリカ、フロリダ州ケープカナベラル空軍基地から発射されたファルコン9ロケット
(2015年1月10日)
写真提供 NASA
ケープカナベラル空軍基地から発射されたアトラスVロケット
(2016年3月23日)
写真提供 NASA・NanoRacks
ケネディ宇宙センターから発射されたファルコンロケット
(2017年6月4日)
写真提供 NASA
アメリカ、フロリダ州ケープカナベラル空軍基地から発射されたファルコン9ロケット
(2018年12月5日)
写真提供 NASA