国際総合企画の歴史
社会の出来事
![]() |
1973 | 国際総合企画株式会社 創立。 学校で教鞭を取っていた現・代表が、全国で学校航空写真事業を始める。 |
|
---|---|---|---|
1974 | ![]() |
1974 佐藤栄作元首相がノーベル 平和賞。 巨人の長島茂雄引退。 |
|
1976 | ザ・ミュージックストアー株式会社の創立に伴い、貿易部門を設立。 高級楽器、BCリッチなどの輸入元として販売を始める。(〜1984) |
||
1977 | ![]() |
1977 有珠山噴火活動開始。 |
|
1978 | 利益還元事業として、社会科副読本『航空写真集 わたしたちの神奈川県』を皮切りに 『大阪府』『東京都』『奈良県』を制作し、各都府県の全小学校に無料配府。 |
||
1979 | 豪華本『航空写真集・とくしま』(徳島新聞社発行)の航空写真を撮影。 以降1999年まで、各府県や地域を網羅した豪華写真集45冊の撮影をほとんど行う。 ザ・ミュージックストアー主催によるチャリティーショー(赤十字に寄付)を開催。 |
||
![]() |
1980 年代前半 |
大阪、奈良、東京、神奈川などの区市町で『空から見たTP集』を制作する。
![]() |
|
1982 | 『航空カラー写真で見る 高知の海と釣り』(高知新聞社発行)の航空写真撮影。 以降2009年11月現在に至るまで、全国の「航空写真で見る釣りガイド」111冊、 航空写真撮影・編集・制作をする。 ![]() |
1982 500円硬貨が発行される。 「笑っていいとも」放送開始。 映画『E.T.』公開 |
|
1983 |
NHK特集「核戦争後の地球」番組制作において、航空写真撮影隊として参加。 ![]() |
1983 NHK朝の連続テレビ小説 「おしん」の放送が始まる。 東京ディズニーランド開園。 任天堂「ファミコン」が発売 される。 三宅島噴火。 |
|
1988 | 天竜市制30周年記念で、市内小学校で人文字を航空写真撮影。 | ||
1989 | 愛知県知多郡阿久比町の町内各小学校で、交通安全PRのための人文字を撮影。 鎌倉市政50周年を記念し、市内の小中学校で人文字撮影。 東京電力の鉄塔の撮影をスタート。 |
||
![]() |
1992 | ![]() |
1992 バルセロナオリンピック開催。 毛利衛さんが、スペースシャトル エンデバーに搭乗。 |
1994 |
愛知国体を記念し、岩倉市で航空写真撮影。 世界遺産登録を記念し、写真集『7000年の記憶 屋久島』(南日本新聞社発行)を 企画・制作。撮影:三井純夫 推薦の言葉:倉本 聡/C・W・二コル 草加市スポーツ少年団の20周年に、約1700人で作った人文字を撮影。 |
||
1997 | 恵庭市開基100年記念事業の一環として、市内公立小中学校13校で航空写真撮影。 | ||
1998 | 『地元のプロが教える 富山の海釣り・入門編』(北日本新聞社発行)を企画・制作。 以降、全国18か所の海釣り入門編を制作する。 |
||
1999 | ![]() |
1999 ヨーロッパで共通通貨ユーロが導入される。 ゼロ金利政策実施。 山口県光市母子殺害事件発生。 |
|
![]() |
2000 | 世界遺産登録を記念し、写真集『悠久の社の中で 日光の社寺』(下野新聞社発行)を 撮影・制作。推薦の言葉:森本哲郎 |
|
2002 | ![]() |
2002 学校完全週5日制(ゆとり教育)が実施される。 日韓ワールドカップ開催。 |
|
2003 | 新潟県安田町・閉町記念として町内の全小学校で、航空写真撮影。 | ||
2004 | 彩の国まごころ国体マスコットキャラクター「コバトン」と共に、埼玉県内各地の幼稚園・ 保育園でイベント、撮影。 草加市スポーツ少年団の30周年に、約1700人で作った人文字を撮影。 ![]() |
2004 九州新幹線が一部開通。 アテネオリンピック開催。 |
|
2006 | 『小さな学校の大きな挑戦 廃校の危機から脱出中!』(小学館スクウェア発行)を |
2006 トリノ冬季オリンピック開催、 荒川静香さんが金メダルを 取る。 第一回WBC開幕、日本チームが優勝する。 |
|
2008 |
『佐賀の民話シリーズ紙芝居』(佐賀新聞販売店会・佐賀新聞社発行)4巻セットを 企画・制作。佐賀大学文化教育学部美術・工芸講座の学生に絵を描いてもらう。 スペースシャトル・エンデバー号におもちゃカボチャの種を搭載。 若田さんと共に宇宙旅行。 ![]() |
北京オリンピック開催。 リーマンブラザーズが破綻し、全世界的な金融危機が始まる。 |
|
2009 |
『金沢区制60周年記念 航空写真集 わたしたちの金沢区』を制作。 ゆめ半島千葉国体マスコットキャラクター「チーバくん」と共に、千葉県内各地の幼稚園・ 保育園でイベント、撮影スタート。 ![]() |
オバマ氏、初の黒人アメリカ合衆国大統領になる。 日本各地で皆既日食、部分日食が観測されるが、東京は曇り。 |
|
![]() |
2010 |
大阪府立大、鳥取大など全国各地で宇宙カボチャが実る。新聞にも多数取り上げられ、夏には yahooのトップページにも写真が掲載される。 パンプキン・ミッションオリジナルキャラクター「かぼちゃん」誕生!宇宙カボチャの2世種子 プレゼンターとして、各地の保育園や幼稚園を訪問中。 ![]() |
バンクーバー冬季オリンピック開催、浅田真央さんに金メダルの期待が掛かったが、惜しくもキム・ヨナ選手に奪われる。 日本の領海である尖閣諸島周辺で、中国漁船が海上保安庁の巡視船に衝突し、日中関係が悪化する。 |
2011 |
宇宙を目指す企画第二弾、スマイル・ミッションを実施。笑顔の子どもたちの集合写真を、 最後のスペースシャトル「アトランティス」号のラストフライトで国際宇宙ステーション 「きぼう」に打ち上げる。 ![]() |
3月11日14:46、牡鹿半島沖を震源としたM9.0の東日本大震災が発生。 | |
2012 |
第二回スマイル・ミッションを実施。鹿児島県の種子島宇宙センターから発射する。 今回は子どもたちの笑顔写真とともに、参加者によるメッセージやイラストも打ち上げる。 ![]() |
東京都墨田区で「とうきょうスカイツリー」開業。高さ634mは、タワーとしては高さ世界一であるとギネス世界記録に認定された。スカイツリーにあやかり、東武伊勢崎線は「東武スカイツリーライン」と、最寄りの「業平橋駅」は「とうきょうスカイツリー駅」と名称が変わる。 | |
2013 |
第三回スマイル・ミッションを実施。 約17万名の子どもたちの写真やイラストを鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げる。 ![]() |
富士山が世界文化遺産、和食が無形文化遺産として登録。 | |
2014 |
第四回スマイルミッションとして、フロリダから子どもたちの写真とメッセージ、ひなげしの種子を打ち上げ。約1ヵ月後に地球に帰還する。![]() |
消費税が8%に引き上げられる。 富岡製糸場と絹産業遺産群が世界文化遺産として登録。 御嶽山噴火、死者57名、行方不明6名。 高倉健、菅原文太死去。 |
|
2015 | 作新学院(栃木県宇都宮市)創立130周年記念で、幼稚園から高校までの約4500名の人文字をお手伝い(こちらもどうぞ)。 兵庫県尼崎市制100周年事業で、市内約6000名の園児もスマイルミッション2015に参加。 茨城県北茨城市制60周年記念・埼玉県熊谷市制10周年記念・兵庫県西脇市制10周年記念の航空写真集を作成。それぞれ市内の全小中学生へ無償配布する。 サッカー日本代表・香川真司選手主催のチャリティイベントに、人文字航空写真の撮影部隊として参加する。 ![]() |
北陸新幹線が金沢まで開通する。 軍艦島など全国各地の明治日本の産業革命遺産が世界文化遺産として登録される。 台風の通過に伴い記録的な大雨が降り、鬼怒川が決壊。茨城県常総市など広範囲で洪水となる。 マイナンバー制度が導入される。 |
|
2016 | 第五回スマイルミッションとして、子どもたちの写真とメッセージ、手書きのスペース・トラベル・プレミアム・パス、あさがおの種子を国際宇宙ステーションに打ち上げ。約1か月地球の周りを回って、地球に帰還する。 ![]() |
北海道新幹線が函館まで開通する。 熊本を震源とする最大震度7の地震が起こる。 リオオリンピック・パラリンピック開催 SMAP解散 |
|
2017 |
都内全小・中・特別支援学校を巡る「東京2020オリンピック・パラリンピック フラッグツアー」において、新宿区の全40校で、全校児童・生徒がフラッグを囲んだ集合写真撮影を行う。 第六回スマイルミッションとして、子供たちの写真とメッセージのほか、3種類の花の種子を、新しいスマイルボックスに入れ、国際宇宙ステーションに打ち上げる。 ![]() |
稀勢の里関が、日本出身力士として19年ぶりに横綱となる。 中学生プロ棋士の藤井聡太が、歴代最多連勝記録をデビューから無敗で30年ぶりに更新し、注目を浴びる。 |
|
2018 |
第七回スマイルミッションとして、子どもたちの写真とメッセージのほか、校章ポスター、あさがおの種子を国際宇宙ステーションに打ち上げる。 ![]() |
平昌冬季オリンピック・パラリンピック開催 史上初の米朝首脳会談開催 安室奈美恵引退 |
